裁ち鋏の研ぎ

裁ち鋏の保存法

鋏を研ぐ職人はほとんど見かけられなくなりました。しかし使えないまま保管されている裁ち鋏は相当数存在すると見られ、近隣の市からも研ぎ注文があります。仕事で裁縫をしている方は切実に悩んでいるためか、紹介して頂くこともあります。 形見の鋏は錆びて...
鋏の研ぎ

雪に埋もれた剪定鋏

「庭に置き忘れたら雪が積もり、場所がわからなくなった」雪国では一晩で雪が数十センチ積もるのはよくあること。 雪解けで見付けた鋏はこんな感じでした。目に付く錆とは別に大きな刃こぼれがあります。 真鍮製のネジは外せなかった経験があり、この錆をど...
鋏の研ぎ

皮革用裁断鋏

刃長約7cm、全体の大きさ、持ち手は剪定鋏に近いですね。刃の形はキッチン鋏と似ています。 普段は見ることのないドイツ製の鋏で、革細工用らしいです。受刃(ギザ刃)と遊動刃(ナイフ刃)が全く違う刃先形状をしています。 遊動刃 刃長が短いのにこれ...
洋包丁の研ぎ

日本鋼の包丁

万能包丁 ヤスキ鋼の青紙2号を使用した多層鋼製です。裏側は菜切りの刃付けなので広い面積の墨流しが美しいですが、表側は墨流し模様が出ていません。錆を落としながら柔らかい天然砥石の粉で磨き模様が見えるようにします。最高の切れ味が長持ちしそうで万...
和包丁の研ぎ

柳刃包丁

中央から刃元までは強いハマグリ刃のようになっていました。刃元近くをほんの少しハマグリ型にして強度を出す方法はありますが、その場合でも見た目ではわからない程度に抑えるべきです。 先端がツル首状態。更に良い鋼なのに先端側1/3が鈍角な2段刃にな...
洋包丁の研ぎ

牛刀

マーブル加工牛刀 穴あき先丸の牛刀で表面は汚れや錆に強い加工が施されています。ハイカーボンステンレスで炭素量が非常に多いためある程度錆びるステンレスです。炭素の粒子が析出した部分から錆が侵食し刃こぼれも多くかなり削る必要がありました。ところ...
和包丁の研ぎ

高級万能包丁

剣型万能包丁 独特の作風にこだわる高級和包丁を色々生み出している新見市の手作り品です。鋼は青紙スーパーで刃持ちの良さは抜群。研ぐのはかなり大変なので最初にキッチリ形を整えなければ修正するのは難しいです。菜切りの先端を尖らせた形状で魚にも対応...